沖縄県内初のマルチヘリカルCT導入

(5)発作の鑑別診断におけるCT検査の活用

ワンちゃん、ネコちゃんのなかには定期的に発作を起こす子がいます。

発作の原因は大きく分けて①頭 ②体 ③心臓の3つのいずれかに問題があるといわれています。

②体に関しては血液検査、ホルモン検査、レントゲン検査、超音波検査などで原因が分かります。

③心臓に関しては超音波検査、レントゲン検査、心電図検査などで原因が分かります。

②体、③心臓に異常がない場合、①頭を疑わなければなりません。

しかし、①頭に関してはブラックボックスと呼ばれ、原因不明で処理される場合も少なくありません。①頭が原因で起こる発作にはいくつか種類があります。

・先天性疾患(水頭症、脳奇形)

・感染症(ジステンパー、トキソプラズマ、細菌、真菌)

・肉芽腫性髄膜脳脊髄炎

・壊死性脳炎

・脳腫瘍

・脳梗塞、脳出血、脳挫傷、脳震盪

・蓄積病(セロイドリポフスチン、GM1ガングリオシドーシス、ライソゾーム)

・てんかん発作

当院では、①頭が原因で起こる発作に関して、CT検査、脳脊髄液検査を実施します。

発作の原因が分からず、お薬で発作をコントロールできない場合はCT検査、脳脊髄液検査を検討してみてください。

<脳CT検査>

<脳脊髄液>

CTスキャナ「Alexion」の詳細情報は
東芝メディカルシステムズの機能紹介ページよりご覧頂けます。

Alexion